スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2024年09月27日

良い食べ合わせ

サンマに大根擦り、刺身にワサビ、寿司に生姜と、和食には必ずといって良いほど食べ合わせに良いものを添えております。


これは、消化の悪いものには消化を助ける大根、食中毒を起こしやすい生ものには、消毒作用のあるワサビや生姜といった具合です。これは、冷蔵庫などなく、衛生状態も悪かった古人のチエによって生み出されたものです。


また、栄養的にも「鰻と梅干し」「スイカと天ぷら」「カニと柿」などは、良い食い合わせといわれております。


タマネギやネギ、ニンニクはビタミンB1の吸収を促進します。

また、レモンやユズ、スダチは干物に掛けて食べるとカルシウムの吸収を良くします。

ホウレンソウやカボチャを油炒めすると、カロテンやビタミンAの吸収を良くします。


塩分のとりすぎや有害物質が気になるという人は、栄養素や成分の組み合せによって、心配な物質を排出することができます。


過剰なナトリウムは血圧に影響したり、心臓、腎臓に負担を掛けたりします。一方、カリウムは、ナトリウムと一定のバランスを保つ働きがあります。

塩分の多いみそ汁には、カリウムの多い海草や野菜をたっぷりと使いましょう。


ただし、カリウムの作用を越えるほど過剰にナトリウムを摂取すれば、調節できなくなるの注意が必要です。


ビタミンCは水銀などの有害重金属などを、また、食物繊維やクロロフィルなどは、ダイオキシンなどを排出する働きがあります。


消化を助けるパパイアやバイナップル、イチジク、キウイなどの果物や、ダイコンやカブに含まれる酵素には、デンプンやタンパク質の消化酵素が含まれます。

肉と果物を組み合わせたり、胃もたれ防止に大根おろしを食べたりするのはこのためです。


ただし、いくら身体によいからと言って、暴飲暴食してよいというものではありません。

食べ方や食べる量、体質などによっても異なります。

特定の栄養素や食べ物を摂取するのではなく、幅広く食べることが大切です。



クリーンイーティングとは

  


Posted by privresg at 10:29Comments(0)健康